PC

ゲーム用にポータブルPCとノートPC、どちらを選ぶべき?

最近、ゲーミングデバイスの選択肢が増えて悩みどころですよね。特に「Steam DeckやROG AllyのようなポータブルゲーミングPC」と「従来のゲーミングノートPC」、どちらを選ぶべきか迷っている方も多いのではないでしょうか。

私自身、両方のデバイスを使い分けている経験から、それぞれの特徴や適した使用シーンについて詳しくご紹介します。この記事を読めば、あなたのライフスタイルや予算に最適な選択ができるようになりますよ!

ポータブルゲーミングPCとは?

最近急速に人気が高まっているポータブルゲーミングPCは、Nintendo Switchのような携帯ゲーム機のフォームファクターを持ちながら、Windows(またはSteam OS)を搭載したデバイスです。代表的な機種としては、Valve社の「Steam Deck」やASUS ROG「Ally」などが挙げられます。

これらのデバイスは「どこでもPC向けゲームを楽しむ」ことに特化して設計されています。

ゲーミングノートPCとは?

一方、ゲーミングノートPCは従来のノートPCにハイエンドなグラフィックス性能を搭載し、「デスクトップPCの代替として使用する」ことを想定したデバイスです。MSIやASUS、Razer、Alienwareなど多くのメーカーから様々なモデルが発売されています。

ポータブルゲーミングPCのメリット

1. 抜群の携帯性

ポータブルゲーミングPCの最大の魅力は、その携帯性にあります。私がSteam Deckを購入した理由も、まさにここでした。

実体験: 先月、新幹線での3時間の移動中にElden Ringをプレイできたのは本当に感動的でした。以前なら退屈な移動時間が、いつの間にか楽しいゲーム時間に変わっていました。重量も500g~1kg程度と軽量で、バッグに入れて持ち運びやすいのが特徴です。

2. 手頃な価格設定

高性能ゲーミングノートPCと比較すると、ポータブルゲーミングPCは比較的手頃な価格で入手できます。

Steam Deck: ストレージ容量によって価格が異なり、64GBモデルで約59,800円、256GBモデルで約79,800円、512GBモデルで約99,800円程度です。

ROG Ally: Z1モデルで約89,800円、Z1 Extremeモデルで約109,800円程度が一般的です。

※価格は変動する可能性がありますので、購入を検討される際は公式サイトや正規販売店で最新の価格をご確認ください。

3. ゲームに最適化された操作性

ポータブルゲーミングPCには専用コントローラーが統合されており、ゲームパッドでのプレイに最適化されています。特にアクションゲームやレースゲームなど、コントローラーでの操作が映えるジャンルで真価を発揮します。

実体験: ストリートファイターなどの格闘ゲームは、Steam Deckのコントローラーでプレイすると非常に快適です。以前はゲーミングノートPCに外付けコントローラーを接続する手間がありましたが、今ではオールインワンで楽しめます。

4. バッテリー持続時間と性能のバランス

最新のポータブルゲーミングPCは、バッテリー持続時間と性能のバランスが考慮されており、設定にもよりますが2~8時間程度のゲームプレイが可能です。

実体験: Steam Deckで軽めのインディーゲームをプレイする場合、バッテリー設定を最適化すれば6時間以上持続することもあります。ただし、AAA級の大作ゲームを最高設定でプレイすると2時間程度になることも。

ポータブルゲーミングPCのデメリット

1. 画面サイズの制約

7~8インチ程度の小さな画面サイズは、テキストの多いゲームや細かい操作が必要なストラテジーゲームなどでは少し厳しい面があります。

2. キーボード作業の難しさ

オンスクリーンキーボードは実用的ではなく、長文の入力や複雑な操作が必要なゲームでは不便を感じることがあります。

3. 限られた拡張性

スペックのアップグレードが難しく、将来的な拡張性は限られています。特にGPUのアップグレードはほぼ不可能です。

ゲーミングノートPCのメリット

1. 圧倒的な演算性能

最新のCPU/GPUを搭載したゲーミングノートPCは、より高品質なグラフィックスでゲームを楽しむことができます。

実体験: 私のゲーミングノートPC(RTX 4070搭載)では、サイバーパンク2077をレイトレーシング有効の高設定でも60FPS以上で快適にプレイできます。同じゲームをSteam Deckでプレイすると、設定を下げても30FPS程度になってしまいます。

2. 大画面での没入感

15~17インチの大画面ディスプレイは、より没入感のあるゲーム体験を提供します。特にオープンワールドゲームや美麗なグラフィックが魅力のタイトルでは、その差が顕著に表れます。

実体験: Horizon Forbidden Westのような美しいグラフィックのゲームは、17インチの大画面で楽しむと世界観への没入感が全く違います。

3. マルチタスク性能

ゲーミングノートPCはゲーム以外の作業(動画編集、プログラミング、3DCG制作など)も快適にこなせます。私は趣味でゲーム実況動画を編集していますが、ゲームのプレイからビデオ編集まで同じマシンで完結できるのは非常に便利です。

4. 高い拡張性

外部ディスプレイやキーボード、マウスなどを接続して、デスクトップPC的な使い方も可能です。最近のゲーミングノートPCはThunderbolt接続に対応しているものも多く、外付けGPUを接続してさらなる性能アップも可能です。

ゲーミングノートPCのデメリット

1. 高価格

高性能なゲーミングノートPCは15万円~30万円以上と高価格です。特に最新のGPUを搭載したモデルは予算的にハードルが高いと感じる方も多いでしょう。

2. 携帯性の制約

2kg以上の重量と大きなサイズは、日常的な持ち運びには適していません。また、ACアダプターも大型で重いことが多いです。

実体験: 出張時にゲーミングノートPCを持ち運んだときは、バックパックが重すぎて肩が痛くなりました。長時間の移動には向いていないと実感しました。

3. バッテリー持続時間の短さ

ゲーミングノートPCは高性能である分、バッテリー消費も激しく、ゲームプレイ時のバッテリー持続時間は1~3時間程度と短いことが多いです。

最新トレンドと技術進化

ポータブルゲーミングPC市場の拡大

Steam Deckの成功を受けて、多くのメーカーがポータブルゲーミングPC市場に参入しています。2024年にはLenovo Legion GoやMSI Claw、OneXPlayer 2などの新機種が登場し、選択肢が広がっています。

高性能APUの進化

AMDのRyzen Z1シリーズやIntelのMeteor Lake-Hなど、モバイル向け高性能APUの登場により、ポータブルゲーミングPCの性能は飛躍的に向上しています。

実体験: 初代Steam DeckとROG Ally Z1 Extremeを比較すると、同じゲームでもフレームレートに20%以上の差があり、技術進化の速さを実感します。

ゲーミングノートPCの薄型軽量化

最新のゲーミングノートPCは、以前のモデルに比べて薄型軽量化が進んでいます。例えば、ASUS ROG Zephyrus G14は14インチながら高性能GPUを搭載し、約1.7kgという軽量化を実現しています。

予算別おすすめの選び方

予算10万円以下

この予算帯では、ポータブルゲーミングPCが最適な選択肢です。特にSteam Deckは、コストパフォーマンスに優れています。

おすすめ機種:

  • Steam Deck (64GB/256GBモデル)
  • Ayaneo Air(軽量モデル志向の方向け)

予算10~20万円

この予算帯では、用途によって選び分けるのがベストです。

携帯性重視の方におすすめ:

  • ROG Ally Z1 Extreme
  • Steam Deck 512GBモデル
  • Lenovo Legion Go

性能重視の方におすすめ:

  • ASUS TUF Gaming A15
  • Acer Nitro 5
  • MSI Katana GF66

実体験: 私の友人は予算15万円でゲーミングノートPCを購入し、外出時はクラウドゲーミング(GeForce NOWなど)をスマートフォンで利用するというハイブリッドな使い方をしています。これも一つの賢い選択だと思います。

予算20万円以上

この予算帯では、ハイエンドなゲーミングノートPCが選択可能です。

おすすめ機種:

  • ASUS ROG Zephyrus G14/G15(携帯性と性能のバランス型)
  • Razer Blade 15(洗練されたデザインと高性能)
  • MSI Stealth GS66(薄型高性能モデル)
  • Alienware x15(最高峰の冷却性能と演算性能)

実体験: 昨年、MSI Raider GE78を購入しましたが、RTX 4070搭載モデルでありながら冷却性能が優れており、長時間のゲームセッションでも安定したパフォーマンスを発揮します。高予算帯のモデルは、単純な性能だけでなく、冷却設計や画面品質など細部にまでこだわりたい方におすすめです。

現役ゲーマーによる使用シーン別アドバイス

通勤・通学ゲーマー向け

毎日の通勤時間にゲームを楽しみたい方には、間違いなくポータブルゲーミングPCがおすすめです。

実体験: 私は毎日の30分×2回の電車通勤時間を活用して、RPGをプレイしています。1日1時間のプレイ時間が積み重なり、大作RPGも1ヶ月程度でクリアできるようになりました。

クリエイター兼ゲーマー向け

ゲームだけでなく、動画編集やイラスト制作、プログラミングなども行う方には、ゲーミングノートPCが圧倒的におすすめです。

実体験: 私はBlenderでの3DCG制作も趣味としていますが、これはゲーミングノートPCでないと実用的な速度で作業できません。ゲームとクリエイティブワークの両立を考えるなら、ノートPCの方が無難です。

カジュアルゲーマー向け

週末にたまにゲームを楽しむカジュアルゲーマーの方には、コストパフォーマンスに優れるSteam Deckがおすすめです。

アドバイス: インディーゲームややや古めのAAA級タイトルが中心であれば、Steam Deckでも十分快適にプレイできます。最新の大作ゲームにこだわらないなら、ポータブルPCの方がコスパが良いでしょう。

よくある質問と回答

Q1: ポータブルゲーミングPCでもPCゲームはすべてプレイできますか?

A1: ほとんどのSteamゲームはプレイ可能ですが、一部の最新AAA級タイトルは設定を下げる必要があります。また、反射神経系の激しいFPSは小さな画面では不利になる場合があります。

Q2: ゲーミングノートPCのバッテリー持ちを良くするコツはありますか?

A2: ゲームプレイ時はNVIDIAのWhisper Modeやバッテリーブーストモードを活用し、フレームレート上限を設定することで、バッテリー持続時間を延ばせます。また、不要なバックグラウンドアプリを終了させることも効果的です。

Q3: ポータブルゲーミングPCを家でも大画面でプレイしたい場合はどうすればいいですか?

A3: ほとんどのポータブルゲーミングPCはUSB-CでのDisplayPort出力に対応しているため、外部ディスプレイに接続して大画面でプレイすることも可能です。Steam Deckならドックを使えば、テレビにも簡単に接続できます。

まとめ:あなたに最適なのはどちら?

ここまでの比較を踏まえて、最終的な選択肢をまとめてみましょう。

ポータブルゲーミングPCが向いている方:

  • 通勤・通学中にゲームを楽しみたい
  • ソファやベッドでリラックスしながらプレイしたい
  • 予算を10万円以内に抑えたい
  • Steamのゲームを中心にプレイする
  • 携帯性を最優先する

ゲーミングノートPCが向いている方:

  • 高画質・高フレームレートでのプレイにこだわる
  • ゲーム配信や動画編集なども行いたい
  • 大画面でのゲーム体験を重視する
  • マルチモニター環境で作業したい
  • 将来的な拡張性を考慮している

最後に個人的なアドバイスですが、どちらを選ぶにしても、まず自分の使用シーンをしっかりイメージすることが大切です。「このデバイスを使って、実際にどこで、どんなゲームを、どのくらいの頻度でプレイするか」を具体的に考えてみてください。

私自身、外出時はSteam Deck、自宅では17インチのゲーミングノートPCを使い分けていますが、それぞれの長所を活かせて非常に満足しています。予算に余裕があれば、このような使い分けも検討してみる価値はあるでしょう。