アプリ

Instagramの新機能:投稿前にフィードのレイアウトを確認できる グリッドプレビューの使い方

なんか、知らないけど「せっかく投稿したのに、フィード全体のバランスが崩れてしまった…」
Instagramの運用で、こんな経験はありませんか? 写真1枚のクオリティは高くても、9分割のグリッド全体で見たときに統一感がないと、プロフィールページの印象が台無しになります。

特にブランドアカウントやフォロワーが多い個人アカウントでは、視覚的な一貫性がフォロワー獲得の鍵です。

1. グリッドプレビュー機能でできること

公式発表によると、この機能は「新規投稿時にフィード全体のプレビューを表示し、レイアウトの調整を可能にする」もの。具体的には以下のメリットがあります:

  • 色味の統一チェック:フィルターのかけすぎで周りの投稿と色が衝突しないか確認
  • 構図のバランス調整:連続した縦位置⇨横位置の写真配置でデザイン崩れを防止
  • テーマ維持:ミニマル系アカウントが突然カラフル投稿する事故を回避
  • ストーリー連動:主要投稿とストーリーの視覚的連続性を計画

特に印象的なのは「ドラッグ&ドロップで投稿順序を変更できる」点。過去の投稿を移動させられるわけではありませんが、これから投稿する予定のコンテンツを仮想グリッド上で自由に配置できます。


2. 実際の使い方をスクショ付きで解説

実際の操作画面を撮影した画像(※筆者のテストアカウント使用)とともに手順を説明します。

ステップ1:新規投稿作成

通常通り写真を選択し、フィルターや編集を終えたら、キャプション入力画面の右上に新しいアイコンが追加されています。鉛筆マークとグリッドが重なったデザインです。

ステップ2:グリッドプレビュー起動

アイコンをタップすると、現在のフィードが3×3グリッドで表示。新しい投稿が仮想的に追加された状態のプレビューが可能です。ここで驚くべきは過去の投稿も含めた全体像をシミュレーションできる点。指でスクロールすると、実際のプロフィールページと同じように表示されます。

ステップ3:配置調整

追加する写真を長押しすると、以下の操作が可能:

  • 未投稿写真の順序変更
  • 複数画像投稿の組み合わせ確認
  • 削除予定の投稿をグレーアウト表示

例えば「今週末に3つの投稿を予定しているが、どの順で上げるのが最適か」を、実際のフィード上で試行錯誤できます。

ステップ4:保存と投稿

調整後は通常の投稿フローに戻り、キャプションやハッシュタグを入力。保存時に「下書きにレイアウトを保存」オプションが新登場。次回の投稿時にも前回の配置パターンを引き継げます。


3. 機能が使えない場合の代替アプリ3選

2024年1月現在、まだ全てのユーザーに機能が反映されていない模様。筆者が検証したところ、ビジネスアカウントより個人アカウントの方が早く実装される傾向がありました。使えない場合におすすめの代替ツールを厳選紹介します。

代替ツール1:Feed Preview for Instagram(iOS/Android)

  • 無料版でも最大18枚までプレビュー可能
  • AR機能で実機サイズ確認が可能
  • 投稿スケジュール機能付き

代替ツール2:Planoly(Web/iOS/Android)

  • Pinterestのようなドラッグ&ドロップインターフェース
  • 分析ツール連動で高Engagementな配置を提案
  • 1ヶ月無料トライアルあり

代替ツール3:UNUM(iOSのみ)

  • オートカラー調整で配色パレットを自動生成
  • 過去の投稿分析からベストポジションを勧めてくれる
  • ハッシュタグ管理機能統合

個人的にはPlanolyの「色相環に基づく配色アドバイス」が革命的な使いやすさでした。例えば「過去1ヶ月の投稿が青系に偏っているから、次は補色のオレンジを入れるべき」と具体的に提案してくれます。


4. プロが教えるフィードデザインの黄金比

グリッドプレビューを最大限活用するためのデザイン原則を、フォロワー10万人超のインフルエンサーから学んだ秘訣を公開します。

法則1:3-6-9の呼吸リズム

3投稿ごとに目立つコンテンツを配置。人間の視線移動を考慮した「見えないガイドライン」を作成。

法則2:カラーパーセンテージ

メインカラー70%、サブカラー25%、アクセント5%の比率で配色。UNUMを使えば自動計算可能。

法則3:オルタネート配置

ポートレート⇨風景⇨キャプション投稿のパターンを交互に繰り返す。単調さを防ぎつつリズムを生み出します。

実例として、人気インテリアアカウント@room_decoのフィード分析をしてみましょう。2023年12月の投稿では、必ず3投稿ごとに「白背景の商品写真→部屋全体の風景→ユーザーレビューの文字メイン投稿」が規則的に配置され、非常に見やすいレイアウトが維持されています。


5. 私がグリッドプレビューで失敗したリアル体験談

最後に、筆者が実際に痛い目に遭った実話をご紹介。機能リリース直後、早速テスト投稿を試みた時の話です。

「プレビュー上では完璧なのに、実際の投稿で位置がずれる」という現象が発生。原因を調査したところ、「非表示にした過去投稿がプレビューに反映されていなかった」という事実が判明。Instagramのアルゴリズムは、非表示投稿をグリッドの空白として扱うのではなく、単に表示しないだけで物理的な位置は維持される仕様だったのです。

この教訓から得たノウハウ:

  1. 非表示にする投稿は完全削除する
  2. 定期的にグリッドの「歯抜け部分」を埋める
  3. プレビュー確認後も実際のプロフィールページで再チェックする

現在ではこれらの対策を徹底し、プレビュー機能を安全に活用できています。


まとめ:美学と機能性の融合がInstagramの未来形

グリッドプレビュー機能は、単なる便利ツールではなく、「デジタル空間のキュレーションアート」を可能にする画期的なアップデートです。特にブランドアカウントを運営されている方は、今すぐにでも使い方をマスターする価値があります。

まだ機能が使えない場合でも、代替アプリを使えば同等以上の効果が得られます。重要なのは「投稿1枚のクオリティ」と「全体としての物語性」の両立。今こそInstagramを単なるSNSではなく、あなただけのデジタルギャラリーとして昇華させるチャンスです。