スマホ

私が普段から活用しているスマートフォンのAI機能5選

今日は私の日常で実際に役立っているスマートフォンのAI機能について、経験を交えながらご紹介したいと思います。AI機能と聞くと大げさなものを想像しがちですが、実は知らず知らずのうちに使っている便利な機能も多いんですよ。

はじめに:AIのために新しいスマホを買う必要はない

まず最初に強調しておきたいのは、AIのためだけに新しいスマホを購入する必要はないということです。確かに各メーカーは生成AIの素晴らしさを宣伝していますが、現状では多くの生成AI機能はそれほど実用的でなく、時には嘘を付くこともあります。

私自身、iPhone 16 Proを使用しており、テスト目的でさまざまなAndroidスマートフォンも試していますが、大々的に宣伝されているAI機能よりも、実際に役立つ地味なAI機能の方が日常生活では重宝しています。仕事用にApple Intelligenceに自分のメールを書いてもらうよりも自分で書いた方が早いですし、またGeminiに福岡旅行の計画を任せるつもりもありません。

それでは、私が実際に活用している、本当に便利なスマートフォンのAI機能を5つご紹介します!

1. AIパワードの写真編集ツール

スマートフォンのカメラ機能は年々進化していますが、そのバックグラウンドで働くAI技術が写真の仕上がりを大きく向上させています。

私の場合、iPhone 16 Proの「マジック消しゴム」機能を愛用しています。先日、東京スカイツリーを撮影した際、完璧なショットだと思ったのに、後から写真を確認すると背景に知らない人が写り込んでいました。以前なら諦めていたところですが、マジック消しゴム機能を使ったところ、AIが自然に背景を補完して人物を消してくれました。

また、Googleのピクセルシリーズの「マジックエディター」も素晴らしいです。友人と撮った集合写真で、一人だけ目を閉じていた時、AIが自然な表情の開いた目に置き換えてくれました。その精度には本当に驚かされます。

これらの機能は大げさに宣伝されているわけではありませんが、日常的に写真を撮る私にとっては、本当に価値のあるAI機能です。

2. ビデオの自動オーディオミキシング

最近のスマートフォンには、ビデオ撮影時の音声を自動的に調整するAI機能が搭載されています。この機能は特に野外での撮影時に重宝します。

先月、友人の結婚式で屋外パーティーのビデオを撮影した際、かなり風が強かったのですが、iPhone 16 Proの「ボイスアイソレーション」機能がバックグラウンドの風の音を抑え、会話の音声をクリアに録音してくれました。

また、Androidの一部機種に搭載されている「アダプティブサウンド」機能も素晴らしいです。コンサートのような大音量環境でも、音割れを防ぎながら臨場感のある音声を録音できます。私が先日行ったロックフェスでの録画は、予想以上にクリアな音質で残すことができました。

これらの音声処理技術はバックグラウンドで動作するAIによって支えられており、特別な操作も不要なので、ユーザーは意識せずにその恩恵を受けることができます。

3. 高度なビジュアル検索

スマートフォンのカメラを使った検索機能も、AIの恩恵を大きく受けている分野です。

先日、散歩中に見かけた見慣れない植物に興味を持ち、Googleレンズで撮影してみたところ、すぐにその植物の名前や特徴が表示されました。調べてみると、実はその地域では珍しい「ヒメオドリコソウ」という植物だったのです。

同様に、私は古本屋で見つけた洋書のタイトルをAppleの「ビジュアルルックアップ」で翻訳し、その場で内容を確認することもあります。以前はスマホで文字入力して検索するか、翻訳アプリを開く必要がありましたが、今はカメラを向けるだけで情報が得られるのは非常に便利です。

また、買い物中に気になった商品をカメラで撮影するだけで、同じ商品や類似品のオンライン価格を比較できる機能も重宝しています。先日はこの機能のおかげで、家電量販店で見つけたヘッドフォンが、オンラインでは30%も安く購入できることがわかりました。

4. AIが強化された天気予報

天気予報アプリは、単に「明日は晴れ」という情報以上のものを提供するようになっています。最新のAI機能を備えた天気アプリは、ユーザーの行動パターンや予定に合わせたパーソナライズされた情報を提供します。

私は毎週末にランニングをするのですが、使用している天気アプリは私のランニング習慣を学習し、「明日の午前7時はランニングに最適な気温と湿度になります」というような通知を送ってくれます。また、「午後2時から3時の間に短時間の強い雨が予想されます」など、より具体的な予報も表示されるようになりました。

特に感心したのは、先月の台風接近時のことです。一般的な天気予報アプリでは「暴風雨警報」という概括的な情報だけでしたが、AIを活用したアプリは「あなたの地域には16:30頃から強風が到達し、18:00頃がピークになると予想されます。外出は17:00までに済ませることをお勧めします」というように、非常に具体的なアドバイスを提供してくれました。

これらの機能は大々的に宣伝されているわけではありませんが、日々の生活計画を立てる上で非常に役立っています。

5. スマートホームとの連携強化

最後に紹介するのは、スマートホームデバイスとの連携におけるAI機能です。特にAlexa+やGeminiなどのAIアシスタントとの連携は、私の日常生活を大きく変えました。

例えば、「寝室の照明を暗くして、リラックスできる音楽をかけて」という一つの命令で、複数のスマートデバイスを連動させることができます。以前は個別に設定する必要がありましたが、AIがコンテキストを理解し、一度に複数のアクションを実行できるようになりました。

また、私の場合、帰宅時間によってエアコンの設定を自動調整してもらっています。GPSの位置情報と過去の行動パターンから、「あと15分で帰宅する可能性が高い」とAIが判断し、自動的に適温に部屋を整えてくれるのです。

先日は外出先で「エアコンつけたかな?」と不安になった時、スマホからの問いかけに対して「昨日の同じ時間帯にもエアコンをオンにしていたので、今日も自動的にオンにしました」という応答があり、その学習能力に驚かされました。

まとめ:本当に役立つAI機能を見極める

以上、私が日常的に活用している5つのスマートフォンAI機能を紹介しました。

  • 写真編集ツールは思い出の瞬間をより美しく残すために役立ちます
  • オーディオミキシング機能はビデオ撮影の質を大幅に向上させます
  • ビジュアル検索は好奇心を即座に満たし、学びの機会を増やします
  • AIが強化された天気予報は日々の計画をより正確に立てるのに役立ちます
  • スマートホームとの連携は生活の快適さを新たなレベルに引き上げます

重要なのは、これらの機能のほとんどが最新のフラッグシップモデルだけでなく、2〜3年前のモデルでも利用できるということです。つまり、AIのためだけに新しいスマートフォンを購入する必要はありません。

現在のAI技術はまだ発展途上であり、特に生成AI機能に関しては「幻覚」の問題もあります。しかし、上記で紹介したような特定の用途に特化したAI機能は、すでに私たちの日常生活を確実に便利にしています。

新しいスマートフォンを検討する際は、大々的に宣伝されているAI機能だけでなく、これらの実用的なAI機能にも注目してみてください。時には、カメラの性能やバッテリー寿命など、基本的な機能の方が重要な場合もあります。

皆さんは、どのようなスマートフォンのAI機能を活用していますか?コメント欄でぜひ教えてください!次回は、これらの機能をさらに活用するためのヒントについて詳しく解説する予定です。お楽しみに!