「ソケットでやってはいけないこと」や「ファンの吹き出し口に手を入れること」、などは、パソコンを組み立てる時に気をつける必要があることの一部です。
例えば、ソケットに手を触れてしまうと、中身が壊れてしまう危険があります。また、ファンの吹き出し口に入ったホコリを取り除きたくて手を入れるのも危険です。慣れないうちはつい忘れがちになりますが、PCを組み立てるときや掃除する際には注意することが大切です。
さあ、説明していきましょうか。
- プロセッサーに対応していないマザーボードを選んではいけない
- パソコンの組み立て場所が、間違っている
- 起こりがち?ファンを間違った向きに取り付ける
- 余分な冷却で無駄な費用を増やしている
- バックプレートプラグを取り付け忘れた
- RAMスロットの選択を間違えた? 大丈夫!あなたにできる対処法
- プロセッサーやM.2 SSDを取り付ける前に、まずマザーボードをシャーシにセット
- 自作パソコンを作る前に知っておきたい、グラフィックカードの取り付け
- 筐体取り付け後の基板設置:プロセッサー電源とボタンを接続する方法
- CPUクーラーの取り付けるときは、思っきし力を加えるべし
- クーラーのシール、剥がさないで!その大切な理由とは
- サーマルペーストの塗布量が多すぎる?
- パソコンを自作!マザーボードの取り付け方教えます
- ディスプレイをグラボカードではなく、マザーボードのコネクタに接続していない?
- 初めてのPC自作でやりがちなSATA/M.2ドライブ接続ミス
プロセッサーに対応していないマザーボードを選んではいけない

パソコンの組み立てが初めての人でも、マザーボードとCPUの取り付け方についてはシビアな人が多いと思います。
しかし、マザーボードとCPUを取り付ける際には、間違ったソケットに取り付けてしまわないように注意が必要です。適合しないソケットにCPUを取り付けようとすると、CPUが壊れたり、マザーボードが傷ついたりする可能性があるので、くれぐれも要注意です。
でも、全部のパーツがちゃんと合ってても、マザーボードが古くプロセッサで上手く起動できるとは限りません。たとえば、AM4の場合、BIOS(パソコンの基本制御プログラム)をアップデートすることで、最新のAMDユニットを使えるようになる場合があります。
イメージしてみてください:あなたがパソコンを作り、使うためには、ファームウェアを更新する必要があることを知ったとします。でも、マザーボードがちゃんと起動しないから、その更新作業をすることができないのです。
この問題を解決するには、サイトに行ってBIOSを更新するか、PCパーツ選定サイトを使って、問題を解決する方法を探す必要があるかもしれません。
パソコンの組み立て場所が、間違っている
たくさんの人たちは、朝食のパンくずをダイニングテーブルの上に置いたり、ベッドでパソコンを使ったり、外出先でパソコンを持ち歩いていますよね。でも、こうした場所では小さな部品、特にM.2フォーマットのハードディスクを固定するネジなどが紛失しがちになってしまいます。
さらに、カーペットやラグは静電気を発生させることがあり、マザーボードやその他のデリケートな部品がショートしてしまうこともあるんです。
そういうわけで、PCの組み立ては、きれいで清潔なテーブルの上で行いましょう。また、マザーボードを安全に保つには、元々包まれていた静電気防止袋の上に置くことが大切です。
起こりがち?ファンを間違った向きに取り付ける

ファンを使うとき、どちらが風の向きか分からないことがありますよね。そこで、風向きを確かめる方法を説明します。
ファンの後ろには大きな羽根があり、前面には小さな羽根がついています。この小さな羽根が風を送り出す方向を教えてくれます。
例えば、前面の羽根が右を向いていたら、風は右に向かって吹いています。 ファンのスイッチが回転式であれば、スイッチの向きが風向きを表します。
これを確認して適切な場所にファンを設置しましょう。そうすることで、ファンの羽根の向きを設定しなおす手間も省けます。
でも、ご安心ください!よく分からないファンの向きでも、簡単に理解できますよ。ファンの羽根を見るだけで、どの方向に風が吹いているかが分かるんです。
羽根が前方に湾曲している場合は、空気を吸い込む羽根。一方、後方に湾曲している羽根は空気を吹き出す羽根です。
写真では、右側が吸い込み方向で、左側が風を吹き出す方向となります。羽根がある前面には、メーカーのロゴやシールがあることもあります。
反対側の裏面には台座があり、羽根や配線を固定するための台座が取り付けられています。また、仕様や規格に関するシールも貼られていることがあります。
話がそれますが、冷却装置を取り付けた後に注意しなくてはいけないことがありますよ!回転する羽根のところに手を触れてしまわないように気をつけてくださいね。代わりに、紙を当てると、どこに風が吹いているかがわかるので、それでチェックしましょう!
余分な冷却で無駄な費用を増やしている
優秀なクーラーは、パソコンのプロセッサを引き出すためにオーバークロックすることができます。
ただし、オーバークロックに興味がなく、高性能のIntel Core i9やAMD Ryzen 9を使用しない場合、高価なDark Rockのような冷却システムを購入することは意味がありません。
同じ金額で、必要なメモリやとか、強力なグラフィックカードに投資することができます。 また、水冷システムについても同じです。水冷システムを搭載することは、PCアセンブラーにとって誇らしいことですが、エントリーレベルやミディアムレベルのゲームシステムであれば、あまり必要ないです。
通常のクーラーは安価であり、プロセッサを空冷することで、性能に悪影響を与えることはありません。さらに、空冷は水冷に比べて信頼性が高く、長持ちします。一方、水冷は漏れやすく壊れやすいので、注意が必要です。
バックプレートプラグを取り付け忘れた
ほとんどのマザーボードには、金属製のカバーがついています。たくさんお金をかけたゲーム用のモデルにはついていないことがありますが、それは珍しいことです。
このカバーは、ポートを守るために大切なものです。
私たちは、パソコンのコネクタを失敗することがあるかもしれませんが、このカバーがあると、うっかり壊してしまうことを避けることができます。
それだけでなく、少しだけ埃も防げます。見た目が良いパソコンにするためにも、重要なアイテムです。
そして、マザーボードをねじ込んでからプラグを差し込み忘れると大変です。全てのネジを外して慎重に取り外さなければならなくなります。注意深く作業をしなければならないので、ついているカバーを使うことが推奨されます。
RAMスロットの選択を間違えた? 大丈夫!あなたにできる対処法

RAMをスロットの間違った側に差し込んでしまうと、パソコンにダメージを与えることがあります。
そこで、このような問題を防ぐために、RAMスロットにはジャンパーがあります。
ただし、初心者の方がコネクタに混乱してしまうこともあるので、注意が必要です。 また、RAMカードが2枚あってメモリスロットが4つある場合は、RAMカードを横に並べて差し込むことは避けてください。
そうすると、デュアルチャネルRAMモードを使えなくなり、パソコンの処理速度が著しく低下することがあるからです。例えば、双子の兄弟がいるように見えて実は別々の人だった場合と同じようなものです。
この機器を正しく動作させるためには、スロットにしっかりと差し込んで挿入する必要があります。スロットを貫通させることで、しっかりと接続ができ、安定して動作するようになります。
普通は、パソコンに2枚のメモリを取り付ける場合、最初の1枚はCPUスロットから一番遠いスロットに入れます。
その次にくるスロットは飛ばして、2枚目を装着します。しかし、マザーボードによっては、メモリスロットの場所が違う場合があります。
そのため、自分が使っているメモリキットの操作説明書を確認することをお勧めします。また、4つまたは2つのメモリスロットがある場合(Mini-ITXマザーボードなど)、スロットが空いているとパフォーマンスが低下するため、空きスロットに余りなくメモリを装着することが理想的です。
プロセッサーやM.2 SSDを取り付ける前に、まずマザーボードをシャーシにセット

自作PC経験が浅い人たちの中には、マザーボードを簡単にケースに固定してからプロセッサーや冷却システム、M.2 SSDを取り付けようとする人もいます。
しかし、それではケースの中が混雑し、作業が非常に難しくなるだけでなく、見通しが悪くなってしまいます。
また、コンポーネントがぶつかってしまったり、壊れてしまう可能性もあります。
そこで、CPUを取り付ける前にマザーボードをケースから外さずに、まずマザーボードにBoardsanlという部品を装着しましょう。
次に、冷却システムを設置し、RAMとM.2メモリを取り付けます。そうしてから、コンポーネント全体を気を付けて慎重にケースに移します。このようにすることで、作業は楽になりますし、無駄な労力や不注意での破損のリスクを回避できます。
自作パソコンを作る前に知っておきたい、グラフィックカードの取り付け
パソコンの部品であるプロセッサ、メモリ、冷却装置、M.2ディスクを取り付けた後、誰かがその場の勢いでグラフィックカードを組むかもしれませんね。
でも、それは良い考えではありません。なぜならグラフィックスカードは、他の部品がすでに設置された後に挿入する必要があるからです。
そうすることで、ケーブルの配線がスムーズにでき、手や腕が邪魔にならなくて済みます。
また、近年のゲーミングカードはとても重くなっているため、マザーボードがシャーシにきちんと固定される前にグラフィックカードを挿入してしまうと、PCI-Eスロットが曲がったり壊れたりすることがあるんです。
筐体取り付け後の基板設置:プロセッサー電源とボタンを接続する方法
組み立てる時のポイントがあります。基板をケースに取り付けたら、次は電源と電源ボタンのピンを接続する必要があります。
でも、場合によってはボードがすでに取り付けられているため、CPUの電源接続が不便なシャーシがあるかもしれません。
例えば、コネクタとワイヤーウィンドウの間にスペースが足りない場合があります。 2番目のポイントは、フロントパネルの電源ボタンやヘッドフォン端子を接続する際のケーブルです。
正しいピン同士を接続するためには、差し込む場所や部品をよく見えるようにしなければなりません。つまり、指先でも届く位置にパーツを置いたり、明るさの調整をしたりすることが必要です。
もしもすでにマザーボードがネジで固定されている場合、自由に動かすことはできません。つまり、ネジを外すことなしに部品を手で動かしたり、取り換えたりすることはできないのです。
パソコンのパーツを正しい順序で組み立てる方法を紹介します。まず、電源をケースに設置します。次に、電源ケーブルを筐体のスロットに差し込みます。
その後、マザーボードをラックにセットしますが、まだネジで固定しなくても大丈夫です。続いて、フロントパネルやオーディオコネクタを接続し、最後にドライバーを使ってネジを締めていきます。
すべてのパーツがしっかりと固定されるように注意してください。
CPUクーラーの取り付けるときは、思っきし力を加えるべし
CPUクーラーは、マザーボードにネジではなく金属のラグを使って固定するようになっています。このような場合、初心者ビにはクーラーをプロセッサに取り付けるときに、誤ってパーツを傷つけてしまうことがあります。
そこで、ネジを少し緩めて、ドライバーを使ってマザーボードのクーラーマウントのネジを固定する方法があります。これにより、ラグを強く押さえ付ける必要がなくなります。
クーラーをタワーに引っ掛けてから再度ネジを締め、タワーがプロセッサに上から均等に圧力をかけるように確認します。
クーラーのシール、剥がさないで!その大切な理由とは
これはシンプルな作業ですが、ある誤りを犯してしまう人がいるようです。タワーにCPUを取り付ける前に、シールを剥がしてから取り付けなければなりません。
なぜなら、シールが溶けてクーラーのベースがCPUカバーにくっついてしまうからです。そうなると、CPUが過熱してしまい、損傷の原因になる可能性があります。ですから、この手順はとても大切で怠ってはならないのです。
サーマルペーストの塗布量が多すぎる?

サーマルペーストの塗り方には、いろいろな方法があります。例えば、クレジットカードを使って薄く伸ばす人がいれば、ハンバーグにケチャップをかけるようにCPUの蓋にたっぷり絞る人もいます。
しかし、ペーストをやり過ぎると、クーラーから漏れてしまうことがあります。また、ソケットに付着すると、プロセッサを取り付けるときに脚を曲げてしまうこともあります。
だから、サーマルペーストをCPUの蓋全体に塗らないようにしましょう。少量を中央に置いて、クーラーを押し付けると均等に広がるため、それで十分です。
パソコンを自作!マザーボードの取り付け方教えます
マザーボードをケースに取り付ける前には、必ずボルト穴の位置を確認しましょう。そして、マウンティングプレートの同じ場所に、スタンドオフスクリューが正しく設置されているか確認してください。
多くの場合、このスタンドオフスクリューは最初からケースに付いていますが、自分で位置を合わせる必要がある場合もあります。
ただし、スタンドオフスクリューを使わずにマザーボードを直接パネルにねじ込んでしまうと、パーツが壊れたり接続が失敗することがあります。だからこそ、慎重に取り付けを行いましょう。
ディスプレイをグラボカードではなく、マザーボードのコネクタに接続していない?
新しいゲームを楽しむために、パソコンを立ち上げ、安全にシステムをインストールし、さあ遊ぶというときには、注意が必要です。
もしビデオカードではなくマザーボードのHDMIコネクターにモニターを接続してしまうと、思う通りにゲームが動かなくなることがあります。
なぜかというと、この状態だとパソコンはCPU内蔵のグラフィックスしか使えず、それではDota2程度しか楽しめません。したがって、新しいビデオアダプターを入手しても使えなくなってしまいます。
また、プロセッサにグラフィックス機能が内蔵されていない場合には、パソコンを起動できず、画面は真っ暗です。でもご心配なく!モニターをビデオカードのスロットにしっかりと接続すれば、問題は解決します。
以上のように、モニターの接続を確認し、ゲームの楽しみが台無しにならないようにご注意ください!
初めてのPC自作でやりがちなSATA/M.2ドライブ接続ミス
SATAコネクタは、いろいろな種類のドライブを接続することができる汎用的なコネクタです。でも、マザーボードによっては、ドライブを接続する順番が重要だったり、特定のスロットにしか対応していなかったりします。
そのため、誤ったスロットに接続したり、順番を守らなかったりすると、ドライブが起動しなかったり、認識できなかったりすることがあります。
同様に、M.2 SSDも、どのスロットにどのドライブを入れるかが重要です。それぞれのマザーボードによって違うため、マニュアルをチェックしてください。
マニュアルには、どのスロットが起動用に使えるのか、どのスロットにどのドライブを接続すべきかが書かれています。
Windowsをインストールするシステムドライブは、一番小さい番号のSATAコネクタ(SATA0またはSATA1)に接続する必要があります。 この問題を避けるためにも、インストール前にマニュアルを確認しましょう!